1/26si

 

ホーム

 光照寺 住職のご挨拶

  光照寺の住職を勤めさせて頂いている濱嵜重信です。お寺とは、どんな場所なのでしょうか?

  ○礼拝する場所。

亡くなった時にお世話になる場所。

◯お墓がある場所。

どれも間違っていないと思います。ただそれだけでは、ないと考えています。

  お寺は、古代インドの言葉でビハーラと言います。直訳すると「精舎・僧院」「身心の安らぎ・くつろぎ」「休息の場所」という意味だそうです。

  生きていると、大切な方を亡くす・老いる・病気になる・人間関係において問題が生じるなど、思い通りにならない悩みや苦しみはつきません。

  その事と安心して向き合い、御本尊(阿弥陀仏)や諸仏(亡き大切な方)や皆様と対話する中で自分自身の人生を大切に出来たら意義がある豊かな人生だと思います。

 皆様のご指導、ご鞭撻を頂きながら、理念に向かって精進して参る所存です。
  
  よろしくお願いいたします。
                                                平成16年(2004年)
                                                代表役員 住職 濱嵜 重信
 


光照寺の沿革


説教所開設から現在の光照寺に至るまで
                                        

明治時代
   
 濱嵜重美(先々代住職)が、山口県より、京都に上山し仏教を学ぶ。
 その後、 北九州の門司の地に説教所を開設。
 
昭和50年 (1975年)
昭和51年 (1976年)
  濱嵜重美(先々代住職)死去。
  濱嵜重昭住職就任、光照寺再建に取りかかる。

平成10年(1998年)
 
 本堂の老朽化により、場所を移転し、本堂・納骨堂、駐車場を設立。
 聞法会・研修会・ご葬儀・ご法事等の仏事、地域社会に係る諸行事を行う。
 

平成13年(2001年)

 
 
 真宗大谷派と包括関係を結ぶ。(住職代務者 伊藤元 小倉徳蓮寺)
 

平成16年(2004年)

  
 濱嵜重信住職就任

平成21年(2009年)

 第1回目改修工事完了

令和 4年(2022年)
 第2回目改修工事完了 
 
 寺院組織と役員
 代表役員  濱嵜重信(住職)
 責任役員会  濱嵜重昭(前住職)  岡村陽子  松井栄次
 総 代   高畠晴美  今本隆文  濱嵜由紀(坊守)  
 運営委員会  鈴川 隆   江村則子  田中旦代
 女性の会  田中旦代 
 詩 音 会  松井栄次
 広報委員会  関 英雄 坂上芳郎 濱嵜須美子 中村真実 濱嵜重信 
 他数名
 子 供 会  


寺院住所・電話・メールアドレス

 寺院名称  (宗教法人) 真宗大谷派 四恩山 光照寺 
 現住所/電話   〒801-0082 北九州市門司区清見 4-14-3 
 電話&FAX 093-321-7008 
  メールアドレス sanga16buturn@yahoo.co.jp